クマデジタル

迷ったら、高い方


ネット

    このエントリーをはてなブックマークに追加
b's mono-log: グーグルさんからお手紙ついた

なるほど…最近では郵送によるPINコードなんですね。

私が始めた頃…2003年だか2004年だったかと記憶していますが、その頃は別の方法でした。

それは、googleがまず少額の振り込み(額は不定)をするので、その金額をPINとしてサイトに入力すると認証が完了するもの。その少額の振り込みがのちの成果支払いから天引きされていたかどうかは記憶ありませんが(笑 そんな方法だったように記憶しています。

そもそも当時のgoogle Adsenseは日本円での日本の銀行への支払いに対応していなくて、手数料を抑えるベストの方法は「Citibankに口座を作ること」だったんです。ただ、シティバンクは預金残高が50万円以上ない場合には口座維持手数料として毎月2,100円かかってしまうので、種銭と言うにはあまりにも高額な(笑 50万円をプールしていたのを思い出します。(実際には海外出張等で現地引き出しに便利かなと、少しマージンを取って60万円入れてた気がします。)

しかもただ50万円をプールしておくのは面白くなく、ドル建てで預金していましたね。ドルと円を行ったり来たりさせて僅かばかりのゲインを得たりしましたが(そっちの方がAdsenseの収入より高かったりしてね)、長期的にはさほど利益もなく、やがてAdsenseが日本の銀行への円建てでの支払いに対応したので、そちらに移行し、Citibank の口座は解約しました。

シティバンクの破綻騒ぎがあったのはその後の話ですが、その頃まで取引があったら気が気ではなかったでしょうね。Adsense収入の何十倍という種銭を入れていたのですから。

シティバンクは郵送での取引にも対応しているのが田舎暮らしには便利なところでしたが、横浜に越してきてからは実店舗に行くことも時折ありました。ただ、その分不相応感がハンパなく(笑 あまり行きたくないなぁと感じた記憶があります。レクサス店とか輸入車ディーラーの比ではないです(笑

Adsenseの思い出と言えば、設置した最初の数日のパフォーマンスが半端なかったのもいい思い出です。「あれ? このペースなら脱サラできるんじゃね?」と勘違いするくらいの金額でしたが、最適化されたのか、すぐに個人ブロガーの一般的なペース(毎月、ちょっといい外食1回分くらい)に落ち着きました。


g7500yen

さて、Adsenseをやっていると、そのうちgoogleさんから別のお手紙が届くと思います。中は金塊…ではなく、数千円のクーポン券。それは「Adsenseに広告を出稿する費用のクーポン券」なんですね。通常、なんの役にも立たないし、当ブログ自体の広告が他のサイトに掲載されるなんて恥ずかしくてできませんが(笑 実験と言うことであれば「広告出稿」も面白いかも知れません。

あとAdsenseのレポートってgoogle analyticsのレポートと統合できるんですよね。試しにやってみましたがチョット難しい上に当サイトのアクセスには抑揚がなく意味を見いだせませんでしたが、ネタフルのコグレさんとかは活用されているようなので、見る人が見れば活用できるのかも知れません。


--
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
今週末話題の「楽天スーパーセール」だが、

ttl_main

【楽天市場】楽天スーパーSALE | いろいろ半額!ポイント最大50倍!

どうせ50% OFFと言っても、健康食品とか旅行パックとかだろ…?と思っていたら、プジョー308(新車)までもが50% OFFになっていて驚いた。カラーは選べないみたいだけど、それでも308の新車が150万円ってどういうカラクリ…?

新車が半額と言えば「残価設定型ローン」だけど、そうでもないみたいだし、ありがちなのは「並行輸入品」だけど、カメラやレンズなら解ともかく、車の場合は並行輸入品だからと言って安くなるものでもないし。

「なぜ安く買えるのか」「その安く買える分、販売側はどこから利益が補填されるのか」が想像できないものは、ちょっと手が出しにくい。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
Livedoor Blogをお使いの方限定の小ネタなんですが(笑


livedoor_blog_pic_upload

画像を複数まとめてアップロードできるってご存じでした!?
私はずっと知らなかったです。orz

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「いやー、mono-logueには実装されていない様々なオーバーテクノロジーがあるなあ。」

それはですね。おそらくサイカ先生が普段tweetdeckを使っているからではないかと思います(笑
どんな深夜にメンション飛ばしても瞬時に反応するマグネットコーティングの裏で、見落としているものがあったのだ!


b_tweet1

まずWeb版のtwitterのTLから、目的のtweetの日付をクリック。


b_tweet2

この画面になるので、赤丸箇所をクリック。


b_tweet3

埋め込みコードが表示されるので、これをブログ本文に貼り付ければOKです。
という方法が、Web版のtwitterヘルプに記載があります


しかし四川料理食べながら発した一言を忘れずに実装するなんて、サイカ先生の記憶力、恐るべし。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークの変更をされてしまった方には申し訳ないのですが、少し前に独自ドメインを元に戻しました。

変更前:www.kumadigital.jp
変更後:kumadigital.livedoor.biz(元通り)

申し訳ありません。
お詫びがてら、ここまでの顛末を以下に記します。

livedoor Blogでは、基本となる「blog.livedoor.jp/アカウント名」(例:blog.livedoor.jp/kumadigital)のほかに、ある程度のカスタマイズされたドメインを無料で使用できるんですね。それは「任意の文字列.livedoorが用意したドメイン」のような形式で、「kumadigital.livedoor.biz」もこれに当たります。

カスタマイズされたドメインの使用は任意なのですが、それを使い始めても、基本となる「blog.livedoor.jp/アカウント名」はそのまま併用できます。

しかし、自分で取得した独自ドメイン(www.kumadigital.jp)をlivedoor Blogに設定してしまうと、livedoor Blogで取得したカスタマイズされたドメイン(kumadigital.livedoor.biz)は無効になってしまうんですね。で、何が起こるかというと、他のブログなどから拙ブログに貼られた無数のリンクが、リンク切れになってしまうわけです。

皆さんから頂いた被リンクは、私の重要な財産です。これを失うわけにはいきませんので、ドメインを「kumadigital.livedoor.biz」に戻したというわけです。

今回私が誤解した原因は2つありまして、まず1つ目はlivedoor内でカスタマイズされたドメイン(kumadigital.livedoor.biz)を取得しても、基本となるドメイン(blog.livedoor.jp/kumadigital)が無効にらなかったことで、さらに独自ドメイン(www.kumadigital.jp)をセットしても、kumadigital.livedoor.bizは生き残るだろうと考えたことでした。そして2つめの理由は、実際に独自ドメイン(www.kumadigital.jp)をセットした後でも、kumadigital.livedoor.bizが1日程度は有効だったのです。これで完全に勘違いしました。

独自ドメインはlivedoorから引っ越しざるを得なくなったときに、また考えます。

--
親子でやる 齋藤式 まとめ力をつけながら読むイソップ(Amazon)

このページのトップヘ