クマデジタル

迷ったら、高い方


ネット

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「Javariから返金、しかしダマされた感があるのだよ」

全く同じ罠にはまりました…orz
Javariを利用したの初めてだし、知らなかったよ…orz

つまり、こうです。

9,000円の靴を2足まとめて買う(試し履き的意味でサイズ違いで2足)。11月下旬頃までのキャンペーンの、「8,000円以上の靴に何回でも使える3,000円引クーポン券」を使って。→請求額15,000円。

ここで、片方はサイズが合わないので返品する。
この返品システムがJavariの特徴で、これがあるから「試し履き」ができ、安心して靴が買える。

返品により返金される額=7,500円。すなわち、購入する方の靴の価格は7,500円となる。

…あれ?「8,000円以上の靴に何回でも使える3,000円引クーポン券を使って9,000円の靴を買ったのだから、私の支払額は6,000円じゃないの?」

これがJavariのシステムなんです。
ヘルプにも書いてあります。
「クーポンを使用して複数の商品をまとめて購入した場合のお届け、割引額について」

これを避けるにはどうするか。
避け方があるんです。

3,000円引きクーポンが何回も使えることを生かして、「9,000円×2足の靴を2回に分けて注文する」です。
するとクーポン適用後の請求額が12,000円となり、片方返品後の請求額は6,000円となり、意図通りです。

まぁ、返金額が少なかったのでオカシイと思い、Javariのコールセンターに電話してこのテクニックを教えてもらったんですけどね(´Д⊂ヽ



「このシステム、ちょっとひどくないですか」

と言ったら、

「まぁ初めての利用だし…一日待て、検討する」

だそうです。善処いただけるのかな。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットスーパーというのもを初めて利用してみました。
週末になると腰の調子が良くなるのですが、スーパーに1週間分の食料買い出しに行くと悪化するので、試してみることに。

オーダーしたのはヨーカドーのネットスーパーですが、私のエリアでは6,000円以上で送料無料になります。ネットスーパーの欠点はもちろん現物を見られないことですが、まさか腐ってるとか弱ってるものが送られてくると言うことはさすがにないようです。むしろ「選択のプロ」が店頭からチョイスしてくるので、素人のチョイスよりちゃんとしたものが選ばれるという説もあります。

普通にヨーカドーに行って1週間分の買い物をしてくると、だいたい90分かかるのですが、ネットスーパーで注文するのもそれなりに時間はかかります。「あれ?いつも見るアレが売ってない?」とかブラウザで探すと結構時間を浪費します。今回は「カルピス しょうが湯」が見つからなくてはまりました。原因はずっと「生姜湯」で検索していたためでした(ひらがなで検索しないとNG)。


netsuper_1

届いた商品はすごく綺麗に、私やツマより全然綺麗に梱包されていて、さすがプロだなと。上記の量でだいたい家族4人×1週間分の食料(+雑貨)、11,000円分になります。

店頭では凍っている甘塩鮭が溶けてたり(ただし味はすごく良かった)、ミニトマトのパックが想像より小さいとか、誤ってトイレロールをWではなくSを注文してしまうなど(これは完全に私のミス)、自分で買いに行かないゆえのデメリットはあります。またAmazonで本を買うのと同様、「意外な出会い」を放棄してしまうというところも残念ではありますが、これはちょっとクセになりそうな便利さです。


netsuper_2

ビン類はエアークッションでくるまれていました。入念ですね。ちょっと過剰な気もしますが、トラブル予防でしょうね。


netsuper_3

私が注文した店舗は「1万円以上おやつ付きキャンペーン」ということで、いただいたおやつが上の写真になります。

スーパーというのは広大な売り場から自分で必要なものを集める行為や、レジを通った後の袋詰め、運搬を自分で行うことで商品をある程度安価に提供するサービスな訳で、店頭販売と同じ価格で買い物代行無料、送料無料というのはやや申し訳ない気もします。でもこれはいいサービス。今後も拘りがない買い物には時々利用しそうです。

--
小売・流通業が知らなきゃいけない物流の知識(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
当ブログのアクセスカウンタなんですが、
8月下旬に当ブログの過去記事が1つ、Yahoo!ニュースのトピックスに取り上げられることがありまして。

ac_yahootopics

この日だけアクセスがこんなことになりました。横軸は1日単位です。
収斂が一瞬ですね。

次にiPhone 5の予約開始日にアクセス数がこうなりました:

ac_iphone5

こっちはYahoo!に比べるとロングテールですね。
iPhone 5の登場でネットに喧噪が生まれているような様子が見えて面白いです。


--
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
rawsonticket

ちょっととあるイベントのチケットが欲しくなり、ネットで買えない物かとあたってみたが、どうも所望のチケットはネットでは予約までできて、受け取りはローソンで、という販売方法らしい。

チケットの予約はローソン系の「ローチケ.com」というサイトで行うが、ここでの登録から実際にチケットを入手するまでの流れがなかなか素敵だったのでご紹介。

【ローチケ.comにて】
(1)まず非会員なので会員登録をする。メアドを登録すると認証メールが送られてくるので、そのURLを踏むと認証が完了し、個人情報の入力画面になる。
(2)名前、ふりがな、住所、電話番号、メアド、希望のパスワード等々を入力する。
(3)CAPTCHA文字列を入力すると認証が完了し、会員IDが発行される。IDはローチケ側で勝手に振る。
(3)クレジットカードを登録する。

次にチケットを買う。引き続きローチケ.comにて。

(4)目的のチケットを検索し、予約画面に進む。
(5)当該のチケットは決済方法として店頭現金払いしかないことがここで示される。つまり(3)で登録したカードは無駄。カード情報だけすっぱ抜かれた格好だ。気分悪い。
(6)予約が完了すると、予約番号が書かれた予約確認メールが届く。

【ローソン店頭にて】
次に実際に店頭でチケットを受け取る手順である。

(7)Loppi端末にて予約番号を入力する。
(8)会員IDを要求されるので入力する。
これ、何気に敷居が高い。今回新規会員登録直後だったからIDの書かれたメールがiPhoneにたまたま入っていたけど、たとえば半年後に店頭で会員IDを入力できるかと言われれば、入力できないケースの方が多いように思う。
(9)ローソン系のカードを持っているか聞かれるので、「いいえ」を選択。
(10)名前を漢字で入力させられる。珍しい漢字だと変換して出すのに一苦労。
(11)名前をカナでも入力させられる。この辺りでイヤになってくる。
(12)電話番号を入力させられる。いい加減にしろ。

するとレシート状の伝票が印刷されるので、これをレジに持って行きお金を払うとチケットが貰えるが、最後の仕事がある。

(13)レジにて受け取りのサインをする(カタカナで)。
おい、ふざけてるのか。


ちょっと脇が甘くない?
外資につけいる隙を与えまくりなんじゃないの?

--
動かないコンピューター ― 情報システムに見る失敗の研究(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ardblock1

Yahoo!ニュース画面の右上に出る広告、なんか感覚に合わないものが多いんですよね。少し前だと厚化粧のギャルファッションモデルとか、最近だと漫画の鼻水垂らした顔のアップとか。広告を表示させることが無料で運営している前提条件というのも解るんですが、嫌悪感を抱かせるようでは逆効果。会社の昼休みに弁当食べながらニュースをチェックしているときなどに見るに耐えないので、問題の枠だけ非表示にする方法を試してみました。

まずWindows環境の場合ですが、IEの「インターネットオプション」で「セキュリティ」タブの「制限付きサイト」を選択、「サイト」ボタンを押下して「このWebサイトをゾーンに追加する」から、以下の4サイトを登録します。これらのドメイン名は問題の広告が表示されている間にHTMLソースを見て確認しました。

http://adserver.yahoo.co.jp
http://ard.yahoo.co.jp
http://ah.yimg.jp
http://ai.yimg.jp


結果、見事に問題の広告だけ非表示になりました。
ただ、これらのサーバー名は逐次変更されるので、(特にah.yimg.jpの方は2文字目のhのところがアルファベット順で色々ありそう)また見たくない広告が出てきたらHTMLソースを見てある程度イタチゴッコすることになります。

他にもHOSTSファイルを編集して上記のサイトを0.0.0.0にリダイレクトしてしまう方法もあるのですが、私の環境ではうまく行かなかったです。レジストリ参照とかも確認したのですが…うーむ。まぁIEの設定で何とかなったので良しとします。

次にMacOS X環境ですが、以下のエントリを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

Macとかの雑記帳:特定のサイトへの接続をブロックする方法

ardblock2

WindowsのHOSTSファイルと同様に上記の4サイトを登録します。

ardblock3

こちらも見事に広告が表示されなくなりました。
ちょっと寂しいようにも見えますが、しばらくはこれで行きます。

このページのトップヘ