クマデジタル

迷ったら、高い方


アニメ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「頭文字D」のしげの秀一氏原作の新作コミック「MFゴースト」が、予定通り「夏の終わり」頃の8月下旬からヤングマガジン誌で始まっていました。

main

第一話は無料公開されています

【公式作品紹介】
西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名は、MFG。最速を誇るマシンが次々に参戦していた。一方、イギリスのレーシングスクールをトップの成績で卒業した天才ドライバー・カナタ・リヴィントンは、ある目的を果たすため、日本に帰国するのであった──。新たなる公道最速伝説、待望の幕開け!!

なんと、「大人になった拓海がラリーに挑戦する話」ではないかと噂されていましたが、全然違う話。

自動車評論家の国沢光宏氏が今年8月3日に箱根ターンパイクでしげの秀一氏に会ったらしいですが、それを裏付けるように今回の舞台は箱根ターンパイクから芦ノ湖、箱根温泉街の国道一号線を結ぶクローズドループ。街並みとしては藤沢、小田原あたりが登場します。

「グリップウエイトレシオの均一化」が唯一のMFGのルールであり、すなわち軽量なクルマほど細いタイヤを履かなければならない(!)ということになります。また、「頭文字D」では以下のような課題がありましたが…

1.ロードサイドにいる観客は車両が通過する一瞬しか見られないのに、どうやってレースの最初から最後まで盛り上がれるか。また、レース全体を見通したようなコメントを言えるのか。

2.そもそも違法行為ではないか。

これらの課題にちゃんと現代なりの回答を用意しているところがすごいです。もっとも、それに伴ってギャラリーが(ネタバレ自粛)なので、逆に盛り上がりに欠けるような気もしなくもありませんが…。

頭文字Dのキャラクターが何人か登場するのも憎い。高橋亮介(らしき人物)は「MFG」の生みの親でありながらちゃんと医者やってるし、何と言っても主人公(カナタ)はあの彼の教え子っぽい(笑。そしてカナタの乗る車はもちろんこの時代では旧車扱いとなるアレ。

しげの秀一氏のコミックは「ギャアアア」という大きな文字が紙面を覆い尽くし内容進行の割にはページ数があっという間にソーバッド(ぉ な印象がありますが(笑、本当に1話あたりがあっという間に終わってしまいます。早く単行本でまとめて読みたいです、オーバー!





    このエントリーをはてなブックマークに追加
今期もすごい量のアニメが始まって、とはいえガンダム的なものは見あたらず、そんな中でOPで「おっ」と思ったのがこれ。

04

魔法使いの嫁。
マイナビニュース:[速報トルネ番付]秋アニメの暫定首位は「魔法使いの嫁」 2位以下に大差


02

張りのあるボーカルだなぁ…と思ったらJUNNA(美雲・ギンヌメール)さんじゃないですか。どうも「ワルキューレ」は「参加」扱いで、本曲がファーストシングルと言うことになっているようですね。この間のラゾーナ川崎のイベントはスケジュールが合わず行けませんでしたが、元々JUNNAさんは幼い頃からボーカルレッスンを受けていたようですし、ワルキューレとしてさらに経験を積んでるので、やっぱ上手いです。


46

本編は人身売買されて魔法使いの嫁にされてしまう話です。と聞くとひどい話ですが、元々不幸な境遇の娘を紳士な魔法使いが買った話なので、それほど不幸感はありません。ちなみに「バナージ・リンクス」も犬役(!?)で出てくるようです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
富野御大に物凄い”嫉妬心”しかないと言わしめた片渕監督の「この世界の片隅に」を観ました。

劇場公開当時は海外出張が立て込んでて映画どころではなく、その後iTunesのセル版でも買おうかなぁ…と思っていたところレンタル版が始まったというので、ちょうどiTunes映画レンタル1クレジットも持っていたのでそれで観賞。家族で観ました。

31

もう語り尽くされ感のある映画ですが、のん(能年玲奈)の雰囲気が主人公「すず」にピッタリですね。能年ちゃんは本当にプロ役者というか、役に入ると何かが憑依したようになってしまうのですが、声だけの参加となるこの作品でも、その「モードに入った状態」は健在でした。

「この世界の片隅に」の意味は終盤に明かされますが(というか予告編で言っちゃってますが)、そう考えるとこれは「すずの半生の物語」がメインであり、その彼女の人生に「戦争」という軸が交差することで半生が歪められて行く…それは物語中の言葉を借りれば「過ぎた事、選ばんかった道、みな、覚めた夢とかわりやせんな」ということです。

いやそれとも、人生を歪められっぱなしのすずが、「この世界の片隅に…」という思いに至る気持ちの変化が見所なのでしょうか…?

ともかく、今までに例を見ないタイプの戦争描写です。この呉市の20km先では「火垂るの墓」が繰り広げられている筈なんですが、できるだけ平常運行を保とうとする人間の性(さが)をゆるいキャラで描いているものですから、それがまた逆に恐ろしい。表現においてディテールって何なんだろうと考えさせられます。

いい映画でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
映画「きみの声をとどけたい」の舞台に最も近いシネコンで…
マッドハウス製作のそれではなく(;´Д`) ボンズ製作の「劇場版エウレカセブン ハイエボリューション1」を観てきました

IMG_0127

初見さんお断り。
ここで新しいお客さんを取り込むこともできたはずなのに、それをしませんでした。TV版を観ていないと全くついて行けません。でもエウレカを「人型コーラリアン」と明確にテロップ入れるあたりは初見さんを意識してるのかなぁ。

エヴァで言うところのファーストインパクトに相当する、「サマー・オブ・ラブ」の初の映像化、古谷徹(アムロ)演じるレントンの父は顔と声が不釣り合い。アムロっぽさは極力排してはいるものの、どうしても時折アムロが顔を出します。

数分おきに時系列が前後するので、ついて行くのに精一杯…ではなく、正直ついていけませんでした。ギブアップです。TV版の映像を使って別の流れを作るにあたって、時系列を細かく入れ替えることで話が飛び飛びになっていることへの違和感を低減させようという意図なのかも知れません。時系列順に繋いだらえらくダイジェストになってしまうと思うんです。

エウレカセブンは少年に関わる大人達の物語という面もあり、14歳の男の子を持つことの意味を、レントンを養子に迎えたビームス夫妻を通じて描きますが、12年前のTV放映時でもビームス夫妻は私の理想像みたいなところがあって憧れました。その後自分にも実際に男子ができて今年で11歳ですが、それによってビームス夫妻の見方が変わるかなぁと思っていたんですが、あまり変わりませんでした(笑。つまり私が成長していないってことですよね(ぉ ガンダムで言うランバ・ラル夫妻と似たようなポジションだと思いますが、ビームス夫妻の方が夫婦としては断然いいんだよなぁ。

レントンがチャールズ・ビームス(養父)の体臭を「いい匂い」というシーンがありますが、レントンは父親の体臭を嗅ぐことなく育ったからなんでしょうね。「ここではない、どこか」を探し続けるような大人びた面がありながらも、養父の体臭をいい匂いと感じる幼さも持ち合わているという、いい描写だなぁと思いました。
ちなみに、うちの11歳もまだ私のオヤジ臭がいい匂いだそうです(;´Д`)いい加減卒業しろよ…。


予告編はまさかの16:9と4:3の混合アスペクト比でしたが、劇場は4:3(!)も混合でした。4:3のところはテレビシリーズの素材で、新作画部分が16:9なのでしょう。劇場では常時4:3だった気がしますので、新作画部分は横が切れていたと言うこと…?

二作目はアネモネのアイドルシーン(!)や、誰かの魔法少女ばりの変身シーン(!!)もあるようなので、今まで見たことない感じのエウレカセブンになりそうで期待したいですが、時系列をぐわんぐわん回すのはやめて欲しいです。

なお109シネマズ湘南ですが、みなとみらい地区の109シネマズがなくなったあたりにできたので、移転したという格好でしょうか。「テラスモール湘南」の中にあり、映画鑑賞すると駐車場が4時間無料になるという太っ腹設定なのですが、休日の昼間に行くと出庫に30分かかったりして辟易します。ディズニーシーだってこんなにかからないですよね。ネックは駐車場のフロア間の合流と出口の精算機なので、各フロアに誘導員を配置したり駐車場の事前精算機への導線を強化したりすればいいのになぁと思いました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
本日より上映の機動戦士ガンダム THE ORIGIN V 「激突 ルウム会戦」を観てきました。本当はいつものように空いていて安いレイトショーを観るつもりだったんですが、ふと映画館のWebページを見たら【舞台挨拶中継】の回に席に空きがあるじゃないですか。あまりいい席ではないですけど。しかも今日はレイトショーの回も割引がないじゃないですか。(←なんで?)

だったらということで、昼食を掻き込んで、そそくさと「横浜ブルク13」へ。
思い出してみたら、前回は劇場で見てなかったんですよね。欧州出張→中国出張の合間だったので、劇場に行っている余力がなくPSNの配信で観たようです。

IMG_0061

丸の内ピカデリーで行われる舞台挨拶を全国35の劇場に生中継するという仕掛けの上映、初めて体験しました。近年デジタル仕掛けになった上映システムならではのイベントですね。変に広い会場で見るよりアップで映るので、最近老眼が始まった目には(;´Д`)見やすかったです。上のカットは「ここは撮影可なのでぜひ拡散してください」という画像。詳しい内容は同じ時間帯に隣の市で観ていた人に丸投げ

舞台挨拶はやはり池田秀一(シャア)の体調が気になりましたね。これ次回作は2018/5/5らしいですが、このルウム編が終わって一年戦争編に入るときにはシャア役が交代になるような予感がしました。安彦さんが銀河万丈さんに(ファーストガンダム放映終了後に)初めて会った際の印象が「(ギレンの)まんまじゃねぇか!」というのには笑いました。似てますよね。

あと宇都宮出身のカイ=古川登志夫さんの「MOVIX宇都宮の皆さん!」という地元愛あふるる感じの呼びかけも良かったです。


ブルク13の音響は相変わらずでしたが、もしかして自分の感音性難聴のせいなんじゃないかとも思ってましたが(音割れがひどい)、やっぱり音が悪いと感じる方が他にもいるようなので安心。特に今回、前から6列目だったので、フロントスピーカーの音圧をもろに浴びてしまったので余計にワシャワシャと歪んで聞こえます。逆にデギン・ザビとガルマに戦況を伝える兵士の声が後ろに回り込んだときは逆に遠すぎて、興奮した一人の観客が騒ぎ出して「やれやれ折角の上映が台無し」という事態になったのかと思ったほど(ぉ

そういえばシャアの黒い三連星に対する「競争だ」のセリフは、ユニコーンでも「ここから先は競争だ」というのがありましたよね。どっちがどっちをオマージュしてるんだろう? 執筆時期からすればユニコーンの方が先ですが。

今回初めて「コロニー落とし」の全貌が映像化された訳ですが、これ安彦さんには申し訳ないですけどTHE ORIGINの原作より全然すごいですね。しかしそこがすごいので、人類の半数を死に至らしめた割には残った人々がのほほんと生きてるギャップに違和感がありました。


IMG_0059

ブグのラメバージョン。うん、欲しくならないです…。
お台場限定とかもそうなんですが、なんで○○限定って、クリアかラメなんですかね。繰り返し企画されるところを見ると需要あるんでしょうね。個人的にはまったく惹かれないですが…。


ガンプラ HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MS-04 ブグ(ランバ・ラル機) 1/144スケール 色分け済みプラモデル(Amazon)

このページのトップヘ