books20101212

また積ん読が増えてしまいました。(積んでおくのかよ>自分(笑))

鉄道ファンのみ息子用で、これ毎年そうなんですが、1月号はカレンダーが付いてるんですよね。しかも一見何気なくて、いざ真似して撮ってみるとすごく手間がかかっていることが解るというカットが満載。

flick!02は創刊号と比較すると紙質が変わり、価格も大幅ダウン。週刊誌並みのスピード感で作られた?「いま」を知る本です。

「ネットで成功しているのは〜」はこの中で一番ボリュームがあるのですが、「みたいもん」のいしたにさん著。アンケート回答部分と対談部分があるので、ガッツリ書かれた指南書を期待すると「?」となるのですが、集合知の本です。アクセス数一日あたり数百〜数千PVのブロガーさんは読むと気づきを得られる部分もあるんじゃないかなぁと思います。

東洋経済はカメラ特集。これはBさんが買っているのを見て特集を知りました。「モノ造りニッポン最後の砦」と言われると切ないものがありますが、SIGMA社がなぜ会津工場での国内生産で生き残って行けているのかが面白かったです。

「ヤマダ電機の暴走」は、これはBさん推薦。最近公私ともにヤマダ電機に関わることが多く、あの巨額の売上げを上げながら愛されていない、そしてどこか寒々しさすら覚える売り場の正体は何なのかを、少しでも知りたくて買いました。まだ斜め読みしただけですが、そこには松下電器の関わりがありました。

毎年買っている鉄道ファン以外は、すべてtwitterで存在を知った本です。私のタイムラインは自分と価値観の近い人や自分がかくありたいと思う人で占められているのですが、そのTLを眺めていると自分が買うべき本が解るというのは、凄いこれまた集合知だと思います。

--
flick!2(フリック) (エイムック 2088)
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
週刊 東洋経済 2010年 12/4号 [雑誌]
ヤマダ電機の暴走
鉄道ファン 2011年 01月号 [雑誌]
(Amazon)